2007年06月06日
【動画】タイニーアバターの世界展
Cueさんが、こんなものを見つけてきました。
tiny world exhibtion in SL
イベント会場を撮影しながら、何やら中国語(?)で解説しています。小心者なので何と言われているのかが非常に気になります。この言語に堪能な方、いらっしゃいませんでしょうか?
tiny world exhibtion in SL
イベント会場を撮影しながら、何やら中国語(?)で解説しています。小心者なので何と言われているのかが非常に気になります。この言語に堪能な方、いらっしゃいませんでしょうか?
Posted by Nobunaga Ogee at 10:00│Comments(10)
│イベント
この記事へのコメント
ざっと訳してみました。
「皆さんこんにちは、私は○○(←名前聞き取れません)、セカンドライフのアバターです。
今日は皆さんにタイニーアバターの世界展(*1)という展覧会をご紹介します
このタイニー展はSLの中で日本の小型アヴァターのデザイナーが合同で開いた展覧会で、おおまかに言うとタイニーのロボットアバター、ミニアバター、キャラクターアバター、ペットアバターを世に広めることを主な目的としたものです。
私がSLの中で見たところ、大多数の欧米人は背の高いイケメンやカッコイイ女性(*2)の姿、ロボットでも背の高いスターウォーズのようなアバターを好む傾向があります。
それに対して日本人だけは小さなペットやキャラクターのアバターを好むようです。
これは彼らの流行文化、○○文化(←聞き取れません)、少女文化などに多少なりとも関係があるのでしょう。
今日はこの展覧会の風景を撮影して皆さんにご紹介します。
では私と一緒にどうぞ。」
〜以下BGM
*1
「タイニーワー」と言っていますが、間違えてTiny Worldと言っているのか、タイニー娃(中国語でお人形のこと)と言ってるのかわかりません
*2
「ラーメイ(辣妹)」と言ってますがビヨンセとかジェシカ・アルバみたいなクールでスタイルのいい女性のことです
セカンドライフは中国語では「第二人生」なんですね〜。
あとアバターのことは最初の方で一回だけ「化身」と言ってるようです。
勉強になりました。
「皆さんこんにちは、私は○○(←名前聞き取れません)、セカンドライフのアバターです。
今日は皆さんにタイニーアバターの世界展(*1)という展覧会をご紹介します
このタイニー展はSLの中で日本の小型アヴァターのデザイナーが合同で開いた展覧会で、おおまかに言うとタイニーのロボットアバター、ミニアバター、キャラクターアバター、ペットアバターを世に広めることを主な目的としたものです。
私がSLの中で見たところ、大多数の欧米人は背の高いイケメンやカッコイイ女性(*2)の姿、ロボットでも背の高いスターウォーズのようなアバターを好む傾向があります。
それに対して日本人だけは小さなペットやキャラクターのアバターを好むようです。
これは彼らの流行文化、○○文化(←聞き取れません)、少女文化などに多少なりとも関係があるのでしょう。
今日はこの展覧会の風景を撮影して皆さんにご紹介します。
では私と一緒にどうぞ。」
〜以下BGM
*1
「タイニーワー」と言っていますが、間違えてTiny Worldと言っているのか、タイニー娃(中国語でお人形のこと)と言ってるのかわかりません
*2
「ラーメイ(辣妹)」と言ってますがビヨンセとかジェシカ・アルバみたいなクールでスタイルのいい女性のことです
セカンドライフは中国語では「第二人生」なんですね〜。
あとアバターのことは最初の方で一回だけ「化身」と言ってるようです。
勉強になりました。
Posted by Aki*Lusch at 2007年06月06日 12:39
Akiさん
翻訳ありがとうございます!
誰か訳せる人がいないかなと思ってエントリーしたものの、本当に訳していただけるとは・・・。本当にありがとうございます。
なるほど・・・ナレーションはこんな意味だったのですね。
海外の方、しかもアジア圏からの視点で、欧米と日本を比較しながら解説している点が、なかなか興味深いですね。
翻訳ありがとうございます!
誰か訳せる人がいないかなと思ってエントリーしたものの、本当に訳していただけるとは・・・。本当にありがとうございます。
なるほど・・・ナレーションはこんな意味だったのですね。
海外の方、しかもアジア圏からの視点で、欧米と日本を比較しながら解説している点が、なかなか興味深いですね。
Posted by Nobunaga Ogee at 2007年06月06日 15:16
こんにちは。
いやーアバターのコミカルな動きとかわいい(フェチになりそうなw)BGMが思わず笑ってしまいました。
このYouTubeのタグが「Tags: second life japan otaku」というのがまたいいですね。
私も映像に残しておけばよかった。
いやーアバターのコミカルな動きとかわいい(フェチになりそうなw)BGMが思わず笑ってしまいました。
このYouTubeのタグが「Tags: second life japan otaku」というのがまたいいですね。
私も映像に残しておけばよかった。
Posted by いいじぃ at 2007年06月06日 16:01
このビデオのタイニーバターの動きがあまりにもかわいくて、あらためて、タイニーアバターの魅力を感じました。
Posted by sheila6225 Allen at 2007年06月06日 17:11
ふたたびこんばんわ。
この人(YouTubeで検索してChara Ohさんという人だとわかりました)会場に入ってすぐのところでどなたかのタイニーを購入してその場で着用していますね。そういえば私も会場に入った時、普通の体型でいるのが妙に居心地わるく感じられ、手持ちの一番小さいシェイプに着替えたのを思いだしました(笑
あと私最初のコメントで「タイニーワー」うんぬんと書いてますが、Tiny Worldで間違いじゃないんですね。上のタイトル見落としてました失礼しました。
この人(YouTubeで検索してChara Ohさんという人だとわかりました)会場に入ってすぐのところでどなたかのタイニーを購入してその場で着用していますね。そういえば私も会場に入った時、普通の体型でいるのが妙に居心地わるく感じられ、手持ちの一番小さいシェイプに着替えたのを思いだしました(笑
あと私最初のコメントで「タイニーワー」うんぬんと書いてますが、Tiny Worldで間違いじゃないんですね。上のタイトル見落としてました失礼しました。
Posted by Aki*Lusch at 2007年06月06日 23:34
>いいじぃさん
まぁ、確かに日本アニメ、マンガ、ゲームといった文化に影響されているデザインの作品も多かったですしね。自分のロボもそうですが。
>sheila6225さん
映像で見ると、またスナップショットとは違った印象があっていいですね。自分も映像で残しておけばよかったと、ちょっと後悔しています。
>Akiさん
あそこまでタイニーが並んでいると、ついつい普通のサイズのアバターでも、巨人になった気がしてしまうようですね。こうしてタイニー道の深みにはまっていくのです。フフフ。
まぁ、確かに日本アニメ、マンガ、ゲームといった文化に影響されているデザインの作品も多かったですしね。自分のロボもそうですが。
>sheila6225さん
映像で見ると、またスナップショットとは違った印象があっていいですね。自分も映像で残しておけばよかったと、ちょっと後悔しています。
>Akiさん
あそこまでタイニーが並んでいると、ついつい普通のサイズのアバターでも、巨人になった気がしてしまうようですね。こうしてタイニー道の深みにはまっていくのです。フフフ。
Posted by Nobunaga Ogee at 2007年06月07日 03:07
つーかあたしの着てて今高菜スパ噴出したよ・・・
あのBGMに乗せられて演出されてるなんて~w
あのBGMに乗せられて演出されてるなんて~w
Posted by Ren at 2007年06月07日 13:19
ちょっと忙殺されててご無沙汰しちゃってますが・・。
BGMを刷り込まれてしまって、今晩眠れそうもありません。
BGMを刷り込まれてしまって、今晩眠れそうもありません。
Posted by Asimon Jacks at 2007年06月07日 16:56
皆さん、こんにちは。
chara本人です。
googleを通じて(通って)意外な思い(事故)を捜索してここに来ます。
とても驚く自分の中国語videoは日本語のネット友達に討論されています。
今翻訳ソフトを試用します。
いやいやながらみんなの伝言を見ています。
返答をも試みています。
(charaの日本語は完全に翻訳ソフトに頼ります。よくない場所、多く含んでか下さい。)
私自身は日本のが文化が流行することに対してとても興味を持ちます。
1番早く日本の小説を読みますを通じて(通って)で、それから映画です。
今second lifeの中でもいつもこっそり日本の住民の活動をのぞいています。
私にとって、生活は観察と体験に源を発します。
second lifeは私の全く新しくて非常に不思議な体験する空間に持ちます。
私は観察からわかったのが写真、文字、とvideoの形式をつくることを、ネットの上で発表します。
tiny worldの展覧に関して:確
かにAkiが訳したようです - 日本の住民は小型のロボットavatar(= tiny avatar)に対して情がただ鍾があったのです。私はこれのもしかすると日本とのotaku文化を思っています 、文化と少女の文化が流行して関係します。この方面について、私が理解するのはとても少ないです。ここから更に多くの情報まで(へ)学ぶことができることを望みます。
カルチャーギャップはとても面白い事です。second lifeが異なった国籍の人を近づけるためです。別の1つの方面は言って、second lifeも“カルチャーギャップ”を大きくしました。私は、それぞれのsecond lifeを遊ぶ人は多かれ少なかれすべて“culture shock”を体験したことがあるでしょうと思っています。私はその中で笑います。
最後、みんなが良いことを祈ります。
Charaより
中国語の原文は次の通りです:
大家好。
是chara本人。
通过google搜索意外来到这里。
非常惊讶自己的中文video被日语网友讨论着。
现在试用翻译软件。
勉强看着大家的留言。
也试着回复。
(chara的日语完全依靠翻译软件。不妥之处,请多包含。)
我本人对日本的流行文化很感兴趣。
最早是通过阅读日本小说,然后是电影。
现在在second life里也常常偷窥着日本居民活动。
对我来说,生活源自观察和体验。
second life带给我全新而神奇的体验空间。
我把观察到的做成照片、文字、和video的形式,发布到网络上。
关于tiny world的展览:
确实如Aki所翻译的那样 - 日本居民对小型机器人avatar(= tiny avatar)是情有独锺的。我想这或许和日本的otaku文化 、流行文化以及少女文化有关。对于这个方面,我了解甚少。希望能从这里学习到更多的讯息。
文化差异是很有趣的事情。因为second life把不同国籍的人拉近。而从另一个方面讲,second life也把“文化差异”放大了。我想,每一个玩second life的人或多或少都体验过“culture shock”吧。我乐在其中呢。
最后,祝大家好。
chara
chara本人です。
googleを通じて(通って)意外な思い(事故)を捜索してここに来ます。
とても驚く自分の中国語videoは日本語のネット友達に討論されています。
今翻訳ソフトを試用します。
いやいやながらみんなの伝言を見ています。
返答をも試みています。
(charaの日本語は完全に翻訳ソフトに頼ります。よくない場所、多く含んでか下さい。)
私自身は日本のが文化が流行することに対してとても興味を持ちます。
1番早く日本の小説を読みますを通じて(通って)で、それから映画です。
今second lifeの中でもいつもこっそり日本の住民の活動をのぞいています。
私にとって、生活は観察と体験に源を発します。
second lifeは私の全く新しくて非常に不思議な体験する空間に持ちます。
私は観察からわかったのが写真、文字、とvideoの形式をつくることを、ネットの上で発表します。
tiny worldの展覧に関して:確
かにAkiが訳したようです - 日本の住民は小型のロボットavatar(= tiny avatar)に対して情がただ鍾があったのです。私はこれのもしかすると日本とのotaku文化を思っています 、文化と少女の文化が流行して関係します。この方面について、私が理解するのはとても少ないです。ここから更に多くの情報まで(へ)学ぶことができることを望みます。
カルチャーギャップはとても面白い事です。second lifeが異なった国籍の人を近づけるためです。別の1つの方面は言って、second lifeも“カルチャーギャップ”を大きくしました。私は、それぞれのsecond lifeを遊ぶ人は多かれ少なかれすべて“culture shock”を体験したことがあるでしょうと思っています。私はその中で笑います。
最後、みんなが良いことを祈ります。
Charaより
中国語の原文は次の通りです:
大家好。
是chara本人。
通过google搜索意外来到这里。
非常惊讶自己的中文video被日语网友讨论着。
现在试用翻译软件。
勉强看着大家的留言。
也试着回复。
(chara的日语完全依靠翻译软件。不妥之处,请多包含。)
我本人对日本的流行文化很感兴趣。
最早是通过阅读日本小说,然后是电影。
现在在second life里也常常偷窥着日本居民活动。
对我来说,生活源自观察和体验。
second life带给我全新而神奇的体验空间。
我把观察到的做成照片、文字、和video的形式,发布到网络上。
关于tiny world的展览:
确实如Aki所翻译的那样 - 日本居民对小型机器人avatar(= tiny avatar)是情有独锺的。我想这或许和日本的otaku文化 、流行文化以及少女文化有关。对于这个方面,我了解甚少。希望能从这里学习到更多的讯息。
文化差异是很有趣的事情。因为second life把不同国籍的人拉近。而从另一个方面讲,second life也把“文化差异”放大了。我想,每一个玩second life的人或多或少都体验过“culture shock”吧。我乐在其中呢。
最后,祝大家好。
chara
Posted by chara oh at 2007年06月14日 19:07
たいへんakiの翻訳にお礼を言います。
驚くすぎます。
私の口から出任せにの中国語の口語は意外にもきちんと整った翻訳に日本語になった。
再度ありがとうございます。
charaより
驚くすぎます。
私の口から出任せにの中国語の口語は意外にもきちんと整った翻訳に日本語になった。
再度ありがとうございます。
charaより
Posted by chara oh at 2007年06月14日 19:20