ソラマメブログ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

  

Posted by at

2007年06月12日

お店を作ろう:実践編その1「新規出店準備」

 あるお方のご好意で、新たに土地を借りることができ、新規店舗を出店することになりました。
 いい機会ですので、これから実際にお店を作る過程を、「お店を作ろう」シリーズの番外編として、紹介していくことにします。

 さて、お店の建築作業に入る前に、しておかなければならないことがあります。それは、その土地で何ができて何ができないかを知ることです。
 今回用意していただいた土地は、広さが10メートル×20メートル、置けるプリムの数は80まで。商品込みで80プリムということなので、建物に使えるプリムはその半分、理想で言えば30くらいでしょうか?
 ちなみに、今回の土地には建築物の高さ制限などはありませんが、複数の店舗がつらなる「ショッピングモール」というか「村」のような形式になるため、ご近所さんへの配慮がそれなりに必要になります。周囲が平屋なのに、自分の建物だけ地上100メートルの高層ビル・・・というのは、センスを疑われるというものです。
 なお、道に面しているのは2面。1面は村の外、もう1面は隣の店舗に接しています。そんなこんなで、お客さんが視線や、移動方向などがある程度、推測することができます。当然、入口は道に面している方向がいいですよね。

 と、まぁ、そんなこんなである程度の制約がわかったら、次は実際の建築・・・の準備段階として模型を作ってみます。イメージを固めるためにも、1/10サイズの模型を作って、あれやこれや思案してみる訳です。



 今回はCueさんの提案でロボットの頭部を用いることに。当初は巨大な頭部そのものが建物になる・・・という案がもちあがりましたが、ちょっと難しそうなので、路線を微妙に変更。巨大なロボの組み立て工場っぽい感じにしてみました。ひとまず模型を組んで、こんな感じかな? と、ある程度の目星をつけてから、実際の店舗を建築しはじめます。

 と、今日はここまで。さてさて、新規店舗は模型どおりに組みあがるのでしょうか? それとも、軌道修正が行われて、別物になるのか・・・。進展があり次第、「その2」をエントリーしたいと思います。  


Posted by Nobunaga Ogee at 10:00Comments(0)お店を作ろう

2007年05月08日

お店を作ろう:番外編「SL Exchangeを活用する」

 「SL Exchange」というサイトをご存知でしょうか? SLXという略称で呼ばれる海外の人気サイトです。



 カンタンに言うとSLXとは、SL内のオブジェクトを購入(販売)できる通販サイトです。一定の手順を踏んでSL内のアバターとSLXの同期を取る必要がありますが、誰でもカンタンに利用することができます。なお、ベーシック(無料)アカウントでも利用でき、クレジットカード登録の必要もありません。

 もちろん、購入者として利用するのもいいのですが、お店を持っている方なら、販売者として自分の商品を登録するといいでしょう。自分の商品がお客さんの目に付く機会が増えますし、リスクがほとんどなく販売のチャンスを増やせるからです。  続きを読む


Posted by Nobunaga Ogee at 10:00Comments(4)お店を作ろう

2007年04月23日

お店を作ろう:第六回「自分の土地で開店!」

 随分と久しぶりになってしまいましたが、お店を作ろうの第六回です。
 前回はショッピングモールなどで場所を借りて商品を置くことについて書きましたが、今回は自分の土地を持つ方法について触れたいと思います。

ステップ9:メインランドとプライベートSIMの違いを知る
 一口に「自分の土地を手に入れる」といっても、色々な方法があります。基本的な方法としては3つほど選択肢がありますので、それぞれのメリットとデメリットを知ってから実際に行動に移すといいでしょう。なお、自分は2番目の方法でしか土地を確保した経験がありませんので、そのほかの点については間違いがあるかもしれません。ツッコミ歓迎。  続きを読む


Posted by Nobunaga Ogee at 18:30Comments(0)お店を作ろう

2007年04月17日

お店を作ろう:番外編「先人の知恵を借りる」

 SL内で着せ替え機能付きドールを製作・販売されておられるLicoさんのBlogにて、「売上を増やすには」と題したエントリーが書かれています。店舗運営に興味がある方にとっては一読の価値のある内容となっていますので、未読の方は下記リンクからどうぞ。

売上を増やすには1
売上を増やすには2

 同エントリーで紹介されている「売上を増やす」方法についてですが、「より多くの人に見てもらう」がもっともリスクが低く、効果的だと思います。自分の少ない経験上でも、そのような結果が出ています。
 とはいっても単純に商品を置く場所を増やせばいいのかと言われればそうでもなく、「置く場所」選びも重要でしょう。人通りの多さや、そこに集まる人のタイプによって、同じ商品を置いても売上はおのずと違ってきますからね。例えば自分の場合、広告(検索登録)を使っている本店やTiny好きが多く訪れているであろうタイニー商店街といった場所は売上が良く、まだまだ発展途上なSIMであるSUZAKUのお店はいまひとつ・・・といった感じです。
 無料で置ける場所であれば商品入れ替えの際の手間が増えるという点を除いて、ほとんどデメリットがありませんが、有料の場所となればある程度しっかりと立地条件を考えた上で出店を決めた方が良さそうです。
 ということで、有料スペースへの出店方法などについては、次の機会にでも触れたいと思います。  


Posted by Nobunaga Ogee at 12:30Comments(4)お店を作ろう

2007年04月14日

お店を作ろう:番外編「売り上げをチェックしよう」

 Second Lifeの公式サイトを利用すると、詳細なオブジェクト&L$の取り引きログを確認することができます。
 まず、公式サイトにログインし、左側のメニューにある「MY SECOND LIFE」の「My Account」を選びます。すると、画面右側に「Your Account」というメニューが表示されますので、そこの「Account」にある「Transaction History」を表示させましょう。ちなみに、同じ「Transaction History」でも、左側のメニューにある「Linden Dollar Exchange」ではないので要注意。こちらはL$の売買履歴になります。

 さて、「Transaction History」には、最大500個までの取り引きログが表示されます。「From」や「To」の日付を変更することで表示日時を、「Include $L0 transaction?」のチェックを外すことで0L$取り引きの表示を消すことができます。また、右側の「Download」を選べば、取り引きログをエクセルファイルで落とすことも可能。これらを利用すれば、いつ誰が何をいくらで購入してくれたのか、が一目瞭然です。

 なお、複数の店舗に商品を置いている場合は、同じ商品でも商品名を微妙に買えることで「どこで売れたのか?」が解るようになります。
 たとえば同じ「Tiny Robot AV」という商品を売るときに、A店に置いたものは「*Tiny Robot AV」、B店に置いたものは「Tiny Robot AV」といたように「*」や「#」といった記号や半角スペースの数などを調整しておけばいいのです。こうして得た売り上げデータを参考に、どこの店ではどんな商品が人気なのか、といった事を調べていけば、より効率的な商品展開ができるでしょう。もちろん、好きなモノを作って売る・・・というやり方も大いにアリだとは思いますが、少なくとも価格設定の参考になるデータは取れますので、試してみる価値はあると思います。  


Posted by Nobunaga Ogee at 13:30Comments(0)お店を作ろう

2007年04月05日

お店を作ろう:第五回「売る場所の確保」

 商品を置く売り場を確保するための方法は、大雑把に分類すると2つに分けられます。自分で土地を購入(あるいはレンタル)しお店を構えるという方法と、ほかの人のお店やショッピングモールの一角を借りて商品を置かせてもらうという方法です。
 このうち前者は、メインランドの土地を購入するにせよ、プライベートSIMの土地をレンタルするにせよ、それなりの初期費用と土地の維持費が必要になります。当然、売り上げがなければ赤字になる訳です。また、土地の購入やレンタルには、クレジットカード情報の登録が必要になる場合がほとんどですので、そういった面でもハードルがやや高いといえるでしょう。そのぶん、土地の設定ができたり、自分で検索登録ができるなどのメリットがあるのですが、初心者が気軽に試せる方法ではありません。自分の商品が売れるかどうか少し試してみたいという初心者には、最初の第一歩として後者の方法を採ることをオススメします。初期投資に必要な資金も少ない(あるいは無料)ですからね。
 と、言う訳で、今回は「他人の土地に商品を置かせてもらう」という方法の解説です。

 ステップ8:無料で商品が置ける場所を探す。  続きを読む


Posted by Nobunaga Ogee at 18:30Comments(0)お店を作ろう

2007年04月01日

お店を作ろう:第四回「商品の箱詰め」

 商品やパッケージ用のテクスチャの用意ができたら、いよいよ箱詰めです。

 ステップ6:商品のパーミッション設定を行う
 箱詰めを行う前に、商品のパーミッション情報を確認しましょう。
 商品をRez(出現させる)してから編集ウィンドウを開くか、インベントリ内に入っている商品を右クリックし「土地」を選択。開かれたウィンドウの「次のオーナーが可能(Next ownercan)」の下にある3つのチェックボックスに必要に応じてチェックを入れていきましょう。
  続きを読む


Posted by Nobunaga Ogee at 01:08Comments(4)お店を作ろう

2007年03月29日

お店を作ろう:第三回「パッケージ用テクスチャを作る」

 第三回となる今回は商品を入れるパッケージ用のテクスチャ作成です。
 商品は箱詰めして販売するのが通例ですが、そのためにはパッケージ用のテクスチャを用意しなければなりません。下は私が販売しているTinyロボットアバターのパッケージ用テクスチャです。これを例に作成の基本を解説していきます。



 ステップ4:商品写真を撮影する。  続きを読む


Posted by Nobunaga Ogee at 11:02Comments(0)お店を作ろう

2007年03月27日

お店を作ろう:第二回「商品名の決定と価格設定」

 最初のステップを乗り越え商品を作り終えたら、いよいよ箱詰め!
 と、思いきや、その前にしなければならないことがいくつかあります。

 ステップ2:商品名を決める。

 オブジェクト名には1バイト文字しか使えません。
 そんなこんなで、日本人をメインターゲットにしているかどうかに関わらず、英語表記の商品名を用意しておく必要があります。強引にローマ字で商品名を付けても構いませんが、SLが英語中心の世界である以上、少なくとも英語名を併記しておきたいところです。たとえば刀を売る場合、単純に「KATANA」とするのではなく、「KATANA Samurai sword」とした方が外人さんにも解りやすいかと思います。

  ステップ3:価格を決める。  続きを読む


Posted by Nobunaga Ogee at 02:33Comments(0)お店を作ろう

2007年03月26日

お店を作ろう:第一回「商品を作る」

 たまには、自分の店の宣伝だけではなく、読んで役立つエントリーを書こうかと思います(実際に役立つかは別問題ですので要注意)。

 今回から、漠然と「いつかはお店を出して、自作の商品を売りたいなぁ」と考えている初心者の方に向けて、お店の作るまでの道のりを解説していきます。自分もSLをはじめて2カ月程度の初心者なので、色々と勘違いや間違いを書くかもしれませんが、何かお気づきの方はフォローやらツッコミやらを入れて頂ければ助かります。

 さて、前置きが長くなりましたが、お店を作って運営していくまでの過程を、いくつかのステップに分けて紹介していこうと思います。モノには順序ってもんがあると、ウチのばあちゃんも言ってましたしね。

ステップ1:商品を作る  続きを読む


Posted by Nobunaga Ogee at 03:34Comments(0)お店を作ろう