2007年03月31日
SL内建築について考える
SLにおける建築物について、最近、あれやこれやと考えています。
まずもってSL内建築は、「現実感重視」と「利便性重視」という2つの設計思想があろうかと思います。
前者はリアルの建築物と同様、壁があり扉があり、そして屋根があるというもの。非常に現実的な構造ですが、「飛行」というSL内でもっともよく使われる移動手段が使いにくくなります。
一方、後者は屋根がなかったり、壁がなかったり、柱がなかったりと現実感はありません。ですが、自由に建物内を「飛行」することができるため、利便性に優れています。
これらのどちらかに極端に寄らなくても、この2つの設計思想のうち、どっちよりにするのか、でデザインは大きく変わるはずです。
そしてもう一つの対立する設計思想があります。それは、プリム数が多いものと少ないもの。SLでは土地に置けるプリム数に上限があるため、プリム数をどうするかが非常に重要です。また、プリム数が多くテクスチャを多く使っているほど、表示が遅くなる(重くなる)というデメリットがあります。ですが、プリム数を使えば使うほど、より作り込むことができ総じて完成度は高まるでしょう。
特にその建築物が「店舗」である場合、商品を置くためのプリム数を考慮する必要があるため、プリム数の加減は難しくなります。
以上、二対の対立する設計思想を使って、その建物がどこに位置するのかを考えていくと、色々と見えてくるものがあります。
ちょいとここで、ウチの店舗を見てみましょう。

柱はあれど、壁はあらず。階段はあるけど天上はない。
図にすると下のような感じでしょうか?
現実感あり
|
|
●←ココらへん |
|
プリム少一一一一一一一一一一一一一一一一一プリム多
|
|
|
|
現実感なし
うーん、なんとも微妙ですね・・・。
もう少しハッキリと、コンセプトを決めて建物を作り直したいところです。うぅ、時間がほしい・・・。
まずもってSL内建築は、「現実感重視」と「利便性重視」という2つの設計思想があろうかと思います。
前者はリアルの建築物と同様、壁があり扉があり、そして屋根があるというもの。非常に現実的な構造ですが、「飛行」というSL内でもっともよく使われる移動手段が使いにくくなります。
一方、後者は屋根がなかったり、壁がなかったり、柱がなかったりと現実感はありません。ですが、自由に建物内を「飛行」することができるため、利便性に優れています。
これらのどちらかに極端に寄らなくても、この2つの設計思想のうち、どっちよりにするのか、でデザインは大きく変わるはずです。
そしてもう一つの対立する設計思想があります。それは、プリム数が多いものと少ないもの。SLでは土地に置けるプリム数に上限があるため、プリム数をどうするかが非常に重要です。また、プリム数が多くテクスチャを多く使っているほど、表示が遅くなる(重くなる)というデメリットがあります。ですが、プリム数を使えば使うほど、より作り込むことができ総じて完成度は高まるでしょう。
特にその建築物が「店舗」である場合、商品を置くためのプリム数を考慮する必要があるため、プリム数の加減は難しくなります。
以上、二対の対立する設計思想を使って、その建物がどこに位置するのかを考えていくと、色々と見えてくるものがあります。
ちょいとここで、ウチの店舗を見てみましょう。

柱はあれど、壁はあらず。階段はあるけど天上はない。
図にすると下のような感じでしょうか?
現実感あり
|
|
●←ココらへん |
|
プリム少一一一一一一一一一一一一一一一一一プリム多
|
|
|
|
現実感なし
うーん、なんとも微妙ですね・・・。
もう少しハッキリと、コンセプトを決めて建物を作り直したいところです。うぅ、時間がほしい・・・。
Posted by Nobunaga Ogee at 13:03│Comments(0)
│日記